日本酒雑学 精米歩合とは?
まず精米とは?
原料の玄米の外側部分には、ビタミンやたんぱく質。資質が多く含まれており、これらは製造工程において酵母の働きを過剰に促進させてしまい、香味のバランスを悪くしたり、雑味の味わいにしたりする
精米と呼ばれる不必要な部分を削り取る作業が行われます
本題として精米歩合とは?その精米された比率です
精米されたお米の重量(kg)÷玄米の重量(kg)×100=精米歩合です
これらは特定名称酒の要件として挙げられます
皆さんご存じの大吟醸は50%以下吟醸は60%以下と決められています
つまり玄米から半分以上磨いているのが大吟醸です
日本酒好きでも知らない人も多いのがこの50%以下の以下です。
たとえば精米歩合が40%の日本酒があったとします
皆さん考えるのは大吟醸だと思います
しかし、以下なので大吟醸、吟醸、特別純米や特別本醸造なども名乗れます
これは酒蔵基準で他の日本酒と区別して味わいやコンセプトに合わせたランクを使っています
大吟醸のように削るとすっきりきれいな味わいになりやすく
純米はお米の旨味を感じるようなお酒が多いです
つまり、大吟醸だから偉いとかおいしいという表現は違います
大吟醸はたくさんのお米や手間暇がかかっているから高いのです
大吟醸が上で純米が安い酒ではありません。
好みや体調料理に合わせた日本酒選びをしてください
お酒の選択は一杯目には純米のようにしっかりした味わいよりかすっきりしているであろう大吟醸を飲もうというような感じです
だから、こんな感じの味わいだという目安になるが酒蔵ごとにその目安は違います
参考にする程度に使えます
大吟醸で出したほうが高く多くの人にも飲んでもらえるのに
大吟醸クラスを純米で出しているような蔵にはこだわりを感じます